高鍋町美術館、石井十次の「帰国途上の所感」の石碑 (せきひ)、上杉鷹山 (うえすぎようざん) 公の像と秋月種茂 公の像 (五葉松 (ごようまつ))  (宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字南高鍋)







<標高、位置>  高鍋町美術館は
標高 約10 m
 北緯32度07分16秒  東経131度30分14秒


 「高鍋町美術館」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字南高鍋 6916番地1 にあります。
高鍋町美術館は高鍋町立の美術館で1999年に竣工 (完成することです。)しました。 児童福祉の偉人 石井十次の娘婿 (むすめむこ)が児島虎次郎であることから、倉敷市にある大原美術館とも深いつながりがあります。 常設展示室は約133 平方メートルの広さがあり、収蔵作品、寄託作品、寄贈作品を展示します。 企画展示室ⅠとⅡ、一般展示室は各々約65 平方メートルの広さがあり、企画展、個展、美術団体展、巡回展に利用されます。 多目的ホールは約262 平方メートルあり、電動式の242席があります。 コンサート、講演会などに利用されます。 実習室は公開製作、各種実技講習に利用されます。 児童福祉の偉人 石井十次の「帰国途上の所感」の石碑 (せきひ)、江戸時代中期の東北地方の出羽国 米沢藩の名君で高鍋藩出身の「上杉鷹山公之像」と上杉鷹山の兄で高鍋藩の藩校 明倫堂を創設し、藩の財政再建も行った高鍋藩主の「秋月種茂公之像」が高鍋町美術館の入り口近くにあります。

 「上杉鷹山 (うえすぎようざん)」(1751年9月9日~1822年4月2日)は江戸時代中期の大名で出羽国 米沢藩の第9代藩主です。 領地返上をも考えるほど貧窮していた米沢藩を再生させました。 江戸時代の著名な名君です。 高鍋藩主の秋月種美の2男です。 母方の祖母が米沢藩の第4藩主 上杉綱憲の娘であったことから、10歳のときに米沢藩の第8代藩主の養子になりました。

 「秋月種茂」(1744年1月14日~1819年12月22日)は上杉鷹山の兄で、高鍋藩の第7代藩主です。 1778年に藩校 明倫堂を創設しました。 種茂は明倫堂で武士だけでなく、民百姓にも学ばせました。 藩の財政再建も行ないました。

 「石井十次」は慶応元年4月11日(1865年5月5日)に宮崎県 児湯郡 高鍋町で生まれました。 日本で最初に孤児院を創設しました。 「児童福祉の父」と言われます。 石井十次は岡山で医師を目指していましたが中断して、日本最初の孤児院 岡山孤児院を創設しました。 大正3年(1914年)1月30日に宮崎県 木城町で亡くなりました。 岡山孤児院は今はありませんが、石井記念友愛社(宮崎県)と石井記念愛染園(大阪府)が後を引き継いています。 1990年に石井十次顕彰会(宮崎県)により石井十次賞が創設され、毎年、石井十次の精神を引き継いで福祉活動をしている団体にこの賞が贈(おく)られています。
 石井十次は熱心なキリスト教信者でした。 孤児院の児童たちには「満腹主義」といってお腹(なか)いっぱい食べさせました。 十次は音楽幻燈隊を組織し、孤児院の暮らしの映画を上映したり、音楽を演奏したりして募金を集めました。 国内、台湾、韓国、中国、アメリカなどでその活動をしました。 活版印刷、精米(せいまい)などの仕事を児童たちは行いました。 岡山より生活費がかからない宮崎で農場を開墾(かいこん)しました。 60 ヘクタールの広さです。コメ、野菜、桑(くわ)などの栽培をしました。 桑で蚕(かいこ)を養って繭(まゆ)を作らせ、絹織物の材料にしました。 また、女の子には裁縫(さいほう)、男の子には大工(だいく)、鍛冶(かじ、金属を打ちきたえていろんな器物を作ること。 鍬(くわ)、鎌(かま)、包丁(ほうちょう)などを作ります。)も教えました。 最初は石井十次は「先生」と呼ばれていましたが、その内、「おとうさん」と呼ばれるようになりました。 石井十次は演説の中で、「親のない孤児よりもっとかわいそうなのは、心の迷い子、精神の孤児なのです。」と述べています。

 石井十字は、岡山孤児院経営の寄付依存をやめて独立しようと、故郷 宮崎県の茶臼原(ちゃうすばる)という台地で開墾(かいこん)と孤児の移住を始めました。 この台地の開墾は困難を極めて一時は事業をいったん中止せざるをえなくなりした。 しかし、事業を再開し、水田13町歩、畑46町歩、桑畑16町歩という広大な耕地を開墾することに成功しました。 孤児院の茶臼原移転がほぼ終わったわずか2年後の大正3年、腎臓病によって亡くなりました。

 石井十次は岡山県とここ茶臼原に私立小学校を創設しました。 1913年(大正2年)に設立した茶臼原の私立小学校(私立茶臼原尋常小学校)はその後、自治体の方に寄付されました。 石井十次は明治20年(1887年)に岡山県 大宮村に寺の本堂の一部を借りて孤児教育会(後の岡山孤児院)を設立しました。 明治43年(1910年)には、茶臼原に孤児院を移転しました。 石井十次は明治43年46歳のときに、鍬鎌(くわかま)主義教育の実現のため、岡山孤児院の数十棟の宿舎、学校、集会所などを茶臼原の台地に移しました。

 「茶臼原憲法」は大正2年(亡くなる前年)に石井十次によって制定されました。
1.天は父なり、人は同胞なれば、互いに相信じ、相愛すべきこと。
2.天父は恒(つね)に働き給(たま)ふ、我等も倶(とも)に労働すべき。
3.天恩感謝のため、我等は禁酒禁煙を実行し、収入の十分の一を天倉に納(おさ)むること。

 石井十次の孤児院は小舎制という教育方針で、保母1人に十数人の子供たちが1つの小舎(家)で家族のように生活しました。 石井十次はフランスのルソーの「エミール」の影響を受け、宮崎県 西都市あるいは木城町 茶臼原で「自然・労作」教育をやろうと決心しました。 日向茶臼原分院は大正3年 石井十次の死後は大原孫三郎、次に石井の2番目の妻 辰子(たつこ)が院長になりましたが、1926年(昭和元年)に解散しました。 石井十次は明治から大正にかけて3000人以上の孤児の救済と教育を行いました。

 「五葉松 (ごようまつ)」が高鍋町美術館の入り口にあります。
五葉松はマツ科マツ属の植物です。 5枚の葉がまとまって生じる一群の総称です。


写真A: 宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字南高鍋にある高鍋町美術館と駐車場です。



写真B: 奥の建物が高鍋町美術館です。 南を見たものです。



写真C: 広い駐車場があります。



写真D: 高鍋町美術館の駐車場です。 東を見たものです。



写真E: まわりに民家もあります。



写真F: 北を見たものです。



写真G: 南西を見たものです。 右の山に高鍋城跡 (舞鶴城跡、舞鶴公園)があります。



写真H: ドアに「職員入口」と書いてあります。



写真I: 「←玄関はこちら」と書いてある看板 (かんばん)があります。



写真J: 南を見たものです。 高鍋町美術館の前の車道です。 左手に高鍋町美術館があります。



写真K: 高鍋町美術館の入り口です。 児童福祉の父 石井十次の石碑 (せきひ)、昔の殿様の像もあります。



写真L: 入り口の中央に五葉松があります。 五葉松はマツ科マツ属の植物です。 5枚の葉がまとまって生じる一群の総称です。



写真M: 高鍋町美術館の入り口です。



写真N: 車道です。



写真O: 北を見たものです。 奥に青色の宮崎県立 高鍋農業高校のグラウンドのネットが見えます。 そこに高鍋農業高校があります。



写真P: 「高鍋町美術館 TAKANABE MUSEUM OF ART 案内図」と書いてある看板 (かんばん)があります。



写真Q: 「案内図、企画展示室 Ⅰ、企画展示室 Ⅱ、一般展示室、休憩 (きゅうけい)コーナー、中庭、回廊 (かいろう)、エントランスホール、常設展示室、ロビー、多目的ホールと書いてあります。



写真R: 「五葉松」と書いてあります。 五葉松はマツ科マツ属の植物です。 5枚の葉がまとまって生じる一群の総称です。



写真S: 「帰国途上の所感」
アア美なるかな日向の地 予は実に爾 (なんじ)を愛す アア壮なるかな太平洋 予は実に爾を愛す 南北四十里 東西二十里なる 日向の原野よ 爾は予等イスラエルのために 備えられたるカナンにあらずや 人間はその境遇によって 教育せらるるものとせば 爾高鍋よ 爾は予が 理想的人物を養成するに於 (お)いて 最も適当のところなり アア美なるかな尾鈴山 アア壮なるかな太平洋
明治27年3月29日 石井十次
と書かれています。



写真T: 「帰国途上の所感」
アア美なるかな日向の地 予は実に爾 (なんじ)を愛す アア壮なるかな太平洋 予は実に爾を愛す 南北四十里 東西二十里なる 日向の原野よ 爾は予等イスラエルのために 備えられたるカナンにあらずや 人間はその境遇によって 教育せらるるものとせば 爾高鍋よ 爾は予が 理想的人物を養成するに於 (お)いて 最も適当のところなり アア美なるかな尾鈴山 アア壮なるかな太平洋
明治27年3月29日 石井十次
と書かれています。

「石井十次」は慶応元年4月11日(1865年5月5日)に宮崎県 児湯郡 高鍋町で生まれました。 日本で最初に孤児院を創設しました。 「児童福祉の父」と言われます。 石井十次は岡山で医師を目指していましたが中断して、日本最初の孤児院 岡山孤児院を創設しました。 大正3年(1914年)1月30日に宮崎県 木城町で亡くなりました。 岡山孤児院は今はありませんが、石井記念友愛社(宮崎県)と石井記念愛染園(大阪府)が後を引き継いています。 1990年に石井十次顕彰会(宮崎県)により石井十次賞が創設され、毎年、石井十次の精神を引き継いで福祉活動をしている団体にこの賞が贈(おく)られています。
 石井十次は熱心なキリスト教信者でした。 孤児院の児童たちには「満腹主義」といってお腹(なか)いっぱい食べさせました。 十次は音楽幻燈隊を組織し、孤児院の暮らしの映画を上映したり、音楽を演奏したりして募金を集めました。 国内、台湾、韓国、中国、アメリカなどでその活動をしました。 活版印刷、精米(せいまい)などの仕事を児童たちは行いました。 岡山より生活費がかからない宮崎で農場を開墾(かいこん)しました。 60 ヘクタールの広さです。コメ、野菜、桑(くわ)などの栽培をしました。 桑で蚕(かいこ)を養って繭(まゆ)を作らせ、絹織物の材料にしました。 また、女の子には裁縫(さいほう)、男の子には大工(だいく)、鍛冶(かじ、金属を打ちきたえていろんな器物を作ること。 鍬(くわ)、鎌(かま)、包丁(ほうちょう)などを作ります。)も教えました。 最初は石井十次は「先生」と呼ばれていましたが、その内、「おとうさん」と呼ばれるようになりました。 石井十次は演説の中で、「親のない孤児よりもっとかわいそうなのは、心の迷い子、精神の孤児なのです。」と述べています。

 石井十字は、岡山孤児院経営の寄付依存をやめて独立しようと、故郷 宮崎県の茶臼原(ちゃうすばる)という台地で開墾(かいこん)と孤児の移住を始めました。 この台地の開墾は困難を極めて一時は事業をいったん中止せざるをえなくなりした。 しかし、事業を再開し、水田13町歩、畑46町歩、桑畑16町歩という広大な耕地を開墾することに成功しました。 孤児院の茶臼原移転がほぼ終わったわずか2年後の大正3年、腎臓病によって亡くなりました。

 石井十次は岡山県とここ茶臼原に私立小学校を創設しました。 1913年(大正2年)に設立した茶臼原の私立小学校(私立茶臼原尋常小学校)はその後、自治体の方に寄付されました。 石井十次は明治20年(1887年)に岡山県 大宮村に寺の本堂の一部を借りて孤児教育会(後の岡山孤児院)を設立しました。 明治43年(1910年)には、茶臼原に孤児院を移転しました。 石井十次は明治43年46歳のときに、鍬鎌(くわかま)主義教育の実現のため、岡山孤児院の数十棟の宿舎、学校、集会所などを茶臼原の台地に移しました。

 「茶臼原憲法」は大正2年(亡くなる前年)に石井十次によって制定されました。
1.天は父なり、人は同胞なれば、互いに相信じ、相愛すべきこと。
2.天父は恒(つね)に働き給(たま)ふ、我等も倶(とも)に労働すべき。
3.天恩感謝のため、我等は禁酒禁煙を実行し、収入の十分の一を天倉に納(おさ)むること。

 石井十次の孤児院は小舎制という教育方針で、保母1人に十数人の子供たちが1つの小舎(家)で家族のように生活しました。 石井十次はフランスのルソーの「エミール」の影響を受け、宮崎県 西都市あるいは木城町 茶臼原で「自然・労作」教育をやろうと決心しました。 日向茶臼原分院は大正3年 石井十次の死後は大原孫三郎、次に石井の2番目の妻 辰子(たつこ)が院長になりましたが、1926年(昭和元年)に解散しました。 石井十次は明治から大正にかけて3000人以上の孤児の救済と教育を行いました。



写真U: 「上杉鷹山公之像」と「秋月種茂公之像」が高鍋町美術館の入り口近くにあります。
 「上杉鷹山 (うえすぎようざん)」(1751年9月9日~1822年4月2日)は江戸時代中期の大名で出羽国 米沢藩の第9代藩主です。 領地返上をも考えるほど貧窮していた米沢藩を再生させました。 江戸時代の著名な名君です。 高鍋藩主の秋月種美の2男です。 母方の祖母が米沢藩の第4藩主 上杉綱憲の娘であったことから、10歳のときに米沢藩の第8代藩主の養子になりました。

 「秋月種茂」(1744年1月14日~1819年12月22日)は上杉鷹山の兄で、高鍋藩の第7代藩主です。 1778年に藩校 明倫堂を創設しました。 種茂は明倫堂で武士だけでなく、民百姓にも学ばせました。 藩の財政再建も行ないました。



写真V: 「上杉鷹山公之像」と書いてあります。



写真W: 「秋月種茂公之像」と書いてあります。



写真X: 高鍋町美術館の玄関です。 東を見たものです。
「高鍋町美術館」は宮崎県 児湯郡 高鍋町 大字南高鍋 6916番地1 にあります。
高鍋町美術館は高鍋町立の美術館で1999年に竣工 (完成することです。)しました。 児童福祉の偉人 石井十次の娘婿 (むすめむこ)が児島虎次郎であることから、倉敷市にある大原美術館とも深いつながりがあります。 常設展示室は約133 平方メートルの広さがあり、収蔵作品、寄託作品、寄贈作品を展示します。 企画展示室ⅠとⅡ、一般展示室は各々約65 平方メートルの広さがあり、企画展、個展、美術団体展、巡回展に利用されます。 多目的ホールは約262 平方メートルあり、電動式の242席があります。 コンサート、講演会などに利用されます。 実習室は公開製作、各種実技講習に利用されます。 児童福祉の偉人 石井十次の「帰国途上の所感」の石碑 (せきひ)、江戸時代中期の東北地方の出羽国 米沢藩の名君で高鍋藩出身の「上杉鷹山公之像」と上杉鷹山の兄で高鍋藩の藩校 明倫堂を創設し、藩の財政再建も行った高鍋藩主の「秋月種茂公之像」が高鍋町美術館の入り口近くにあります。



写真Y: 「入館案内 高鍋町美術館」の看板 (かんばん)があります。



写真Z: 「ごあんない」の図と地図があります。



写真AA: 「高鍋美術館を会場にて9月にイベントを開催します。」のポスターがあります。



写真AB: 高鍋町美術館の南側に川が流れています。 川岸に外灯と思われるものが多数見えます。



写真AC: ロビーです。



写真AD: 「上杉鷹山公之像」と「秋月種茂公之像」と五葉松が見えます。 高鍋町美術館の入り口近くです。



写真AE: 五葉松と美術館の建物です。 北を見たものです。



写真AF: 入り口です。



写真AG: 「ピエゾグラフによる いわさきちひろ展」と書いてあります。



写真AH: 美術館の建物です。 左は入り口です。



写真AI: 右は自転車置場です。



写真AJ: ベンチ、灰皿、飲料水の自動販売機もあります。



写真AK: 車道です。 右は美術館です。



写真AL: 「←自転車 置き場 高鍋町美術館」と書いてあります。



写真AM: 広場に木があります。 石段も見えます。



写真AN: 高鍋町美術館の建物です。



写真AO: 五葉松と高鍋町美術館、車道です。



写真AP: 美術館の前の車道です。



写真AQ: 高鍋町美術館の南側に川が流れています。 東を見たものです。 遠くの山も見えます。 川岸に外灯と思われるものが多くあります。



写真AR: 川岸に外灯と思われるものが多くあります。 石垣 (いしがき)も見えます。 農業用ビニールハウスがあります。 県道24号線の道路標識も見えます。



写真AS: 高鍋町美術館の南側の川の様子 (ようす)が分かります。



写真AT: 川岸に石垣 (いしがき)と多くの外灯と思われるものがあります。



写真AU: 高鍋町美術館の駐車場に高いスピーカーがあります。



by 南陽彰悟 (NANYO Shogo)